TENONでは誰にでも挑戦の機会があります
挑戦し続けたい、そんな想いを持った人とお会いできるのを楽しみにしています。
課題に挑み解決策をカタチに
お客様の『ありがとう』が次の挑戦への原動力に
前職では小規模な会社でプログラマーとして働いていましたが、より広い視野を持ち、お客様と直接コミュニケーションを取りながら上流工程から業務に携われる環境を求め、転職活動を始めました。そんな中、合同企業説明会でテノンを知り、自社開発やエンドユーザーに近い距離感で仕事ができる点に魅力を感じました。
面接では、一人ひとりの責任が大きく、即戦力が求められる環境であることを正直に伝えられました。厳しい環境ではあるものの、自分のスキルを試し、成長できる場だと感じたことが、入社を決めた理由です。
入社後に案件が多いことを知り、驚きました。大規模ではない会社でこのスケールの業務を経験する難しさを実感しつつも、それ以上に成長の機会を感じています。
医薬品業界向けのWMS(倉庫管理システム)の導入と運用保守サービスの管理を担当しています。主な業務は、新機能の追加、エラー対応、お客様の在庫管理および出庫作業に関する要望のシステムへの反映です。また、リーダーとして、プロジェクトの進捗管理と設計書のレビューを通じてチームをサポートしています。
特に、プロジェクトをお客様と一緒に成し遂げたときにやりがいを感じます。システムのリプレースプロジェクトでは、予期せぬ課題に直面しましたが、お客様と協力しながら問題を解決し、システムを無事に稼働させることができました。このときの一体感は特に印象に残っています。
新たな課題に挑戦し、解決策を見出し、その解決策をシステムやプロジェクトに反映させ、お客様の課題を解決する。そしてお客様から感謝の言葉をいただく。このプロセス全体に、達成感や面白さを感じています。
責任ある立場でお客様と直接関わることができる環境がテノンの魅力です。
お客様の要望を正確に理解し、システムに反映させることに難しさを感じます。特に、システム担当者ではなく業務担当者から要件をヒアリングする際には、IT的な表現や用語に不慣れな方も多いため、要望の意図をくみ取る工夫が必要です。具体的な業務フローを確認し、改善点を共有しながら解決策を見つける努力をしています。
WMS環境のリプレース案件では、データの整合性やシステム間の互換性を検証し、トラブルを未然に防ぐための調整を行いました。この過程を通じて、システム間でのデータ連携や調整の重要性を学び、より実用的で現場に適したシステムを提案する力を身につけることができました。
課題を一つずつ乗り越える中で、自分のスキルが確実に向上していると感じています。
医薬品業界向けのWMSの導入や運用保守からキャリアをスタートしました。最初は業務に慣れることを目標に、先輩に教わりながらタスクを進めていました。その後、医療機器会社様へのEDIシステム導入プロジェクトやシリアルラベル印刷アプリケーションの導入プロジェクトなど、さまざまなプロジェクトに関わる機会が増え、異なる業界や業務形態に触れることで視野が広がりました。
最近、リーダーに昇格し運用保守チームの管理を任されるようになりました。メンバーに業務方針を伝えたり、質問に対応しながら、チーム全体がスムーズに業務を進められるようサポートしています。また、プロジェクトでは進捗管理を担当し、会議で議題をまとめ、進行役を務めることも増えました。
プロジェクト全体を把握しつつ、チームの目標達成に向けて行動する意識が身についてきたと感じています。
現在、自分のキャリアの方向性を模索している段階ですが、これまでのWMSやEDIの導入業務で培った経験を活かし、圧倒的な技術力を持つスペシャリストとして成長していきたいと考えています。具体的には、フルスクラッチ開発で得た経験と身につけたスキルを基に、アプリケーション開発などの新たな分野への挑戦にも意欲的に取り組むようになりました。
今後は、お客様の要望を的確にくみ取り、それをシステムに反映させる力をさらに磨いていきたいと考えています。これまで得た知識を活用し、現場に即した提案や開発を通じて、お客様の業務改善に貢献できる存在を目指します。
最終的には、専門性を深めることで社内外から信頼されるスペシャリストとして活躍していきたいです。